ポイント
ふるさと納税制度は、都会に住んでいても、自分の生まれた「ふるさと」に、自らの意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないかの問題提起がきっかけで論議が始まりました。 そうして様々な問題点をクリアして2008(平成20)年4月の地方税法等の改正によって、5月から「ふるさと納税」制度がスタートしました。

妻
Aさん家に今年は○○市からビールが送られてきたそうよ。そういえばBさんとあったときにも、お米が○○町から送られてきたって聞いたわ。」
へーなんか景品でも当たったのかい?

旦那

妻
なんだかふるさと何とかって言ってたわね
お中元やお歳暮でもないのに周りで商品を受け取っているご家庭の噂を聞いたことはないでしょうか?
突然お邪魔します。これ、ふるさと納税って制度を利用してお礼の品を自治体から貰ったものなんですよ。

ふるさと納税達人
ふるさと納税とは?

妻
ふるさと納税って納税することなの?
納税って名前についているけど、ちょっとニュアンスが違っているの。地方の自治体への寄附をして、地方の応援をする制度のことをふるさと納税っていうのよ。

ふるさと納税達人
ポイント
ふるさと納税とは自分の住んでいる自治体ではなく他の自治体へ寄付をし、応援する制度のこと
ふるさと納税を行うメリット

妻
ふるさと納税をするとどんなメリットがあるのかしら?

旦那
世帯主である僕がやらなきゃだめなのかな。
そうですね。ふるさと納税のメリットの一つに住民税や所得税からの還付・控除が挙げられます。これは税金を納めている方にしか受けられないメリットですので、働いている旦那さんしかふるさと納税による税の軽減は受けられませんね。

ふるさと納税達人

妻
申込は私がおこなってもいいのかしら?
はい。申込に際して寄附金の申し込み者が旦那さんのお名前で行えば大丈夫ですよ。

ふるさと納税達人

妻
他の奥さんとの会話でビールやお米が送られてきたって聞いたけど・・・
そうですね。それがふるさと納税2点目のメリットです。ふるさと納税制度は、自分の生まれ故郷だけでなく、魅力ある地域や応援したい地方へ寄付をするのが趣旨ですが、寄附を受けた自治体はそのお礼として魅力ある「特産品」を提供している場合があります。

ふるさと納税達人

旦那
聞いていると、なんかやったほうがお得みたいだね。
今おさめている税金の一部を他の自治体にもおすそ分けしたお礼で「特産品」などがいただくことができ、税金が軽減すると理解すればいいですね。

ふるさと納税達人
ポイント
ふるさと納税を行うメリットは住民税や所得税からの還付・控除。そして寄附先の地方自治体からのいただくお礼の品。ただし、還付と控除を受けるには一定の年収以上など条件があります。
ふるさと納税のお礼について

妻
ふるさと納税でビールやお米を貰ったって言ってたけど、ほかにはどんなお礼の特産品があるのかしら?

旦那
そうだ気になるね。
ふるさと納税のお礼の品は様々です。食料品であるお米はもちろんブランドとなっている高級和牛も各自治体で特産品として提供されているのよ。

ふるさと納税達人

旦那
へーすごい
そのほかにも、その地域にある産業を応援する意味で大手メーカーの工場がある自治体は「電動アシスト自転車」や「4k液晶テレビ」「ノートパソコン」の家電製品もお礼の品として提供している場合もあるわ。

ふるさと納税達人

妻
なんだかお礼の品選びでワクワクしちゃう。

旦那
僕は旅行なんか行きたいな。
地方の自治体ではペアのホテル宿泊券もあったり、旅行ギフトカードが貰えたりもするのよ。

ふるさと納税達人

旦那
こんな特典ばかりを提供していると納税者にとってはいいことばかりで逆に心配しちゃうね。
確かに、特産品に力を入れている自治体には多額の寄附金が集まり地域活性の一役を担っています。ただ、加熱するお礼の品が用意できない自治体には寄附が集まらないとの問題も生じており、総務省は返礼品の割合を寄附金額の3割程度におさめるよう通達を出すなど、ふるさと納税の人気に相まって制度も見直しが続けられているのよ。

ふるさと納税達人

旦那
じゃあ、10万円を寄附をすればお礼の品はだいたい3万円くらいのものってことかな。
総務省の通達には法的な罰則があるわけではないから、3割以上の特産品やお礼の品が存在するのも事実よ。

ふるさと納税達人

妻
あなた、頑張ってお得なお礼の品を探して見せるわよ!
ポイント
ふるさと納税のお礼の品は各自治体でさまざま。食料品以外にも家電製品や宿泊券さらには日用品や家具などネット通販と変わらないぐらいの品ぞろえを誇る。
ふるさと納税の仕組み

妻
ふるさと納税で税金が軽減されてさらに寄附をしたお礼にお礼の品がもらえることは分かったけど、それにはどういう手順でおこなえばいいのかしら?

旦那
そうだね。税金のこととか会社が勝手に給料から天引きしているからよく分からないや。
初めてふるさと納税をしようとお考えの方には税の軽減といってもなかなか難しいと思っちゃうわね。でも心配しないで。ふるさと納税の仕組みは次のような流れなの。

ふるさと納税達人
ふるさと納税の流れ
- 寄附を行う自治体を決定し寄附を申込む
- ふるさと納税を行った自治体から返礼品と証明書を受け取る
- 税金の控除の申請を行う
- 所得税と住民税の控除額の決定

旦那
この説明だけじゃ分かりにくいなあ。
おおまかな流れは以上の4つだけなの。その流れを図にしてみたのでよく見てね。

ふるさと納税達人

旦那
寄附申込者が妻になっているけど旦那の僕の名前で申し込めば大丈夫ってことだよね?
そうね。申し込みは奥さんが行っても問題ないわ。納税する旦那さんのお名前だったら心配いらないわ。

ふるさと納税達人

妻
これを見るとふるさと納税の申し込みと確定申告が私たちがしないといけないみたいね。

旦那
確定申告なんてやったことないよ
仕組みとしては確定申告によって税金の控除を申請する流れなんだけど、実は確定申告をしなくてもいい場合もあるの。それはまた次回解説するわね。

ふるさと納税達人

妻
よろしくお願いしまーす
ポイント
ふるさと納税を行うと寄附した人に受領証とお礼の品がふるさと納税先の自治体から送られる。それに基づき、税務署へ確定申告を行うと所得税と住民税の控除(軽減)が受けられる。